口コミから見る、メガバンク(都市銀行)のワークライフバランスとは?
最終更新日:2021/03/18
この記事では、「メガバンク」でのワークライフバランスの実態について、カンパニー通信に寄せられた、実際に働いている方(もしくはその奥様)による口コミをご紹介します。メガバンクの残業や仕事の忙しさに興味のある方はぜひご覧ください。
メガバンクについて
まずはおさらいです。メガバンクとは、【メガバンクの年収】口コミから見えた、メガバンクの給料・ボーナス事情でもお伝えした通り、以下の企業のことを言います。なお、都市銀行と同じくくりとみなされることが多いです。
※リンク先はカンパニー通信企業ページ(以後同様)
メガバンクのワークライフバランスや残業ってどうなの?
それではさっそくメガバンクのワークライフバランスに関する口コミを各銀行ごとに見ていきましょう。
三菱UFJ銀行
帰宅が22時過ぎることも多々
満足度:★★★☆☆ / 30代前半(男性)・法人営業
基本的にはほぼ毎日残業しており、帰宅が22時過ぎることも多々ありますので、主人の身体の心配はありますが、私自身はこの生活に慣れてしまっているので問題ないです。残業は多いものの、土日に出勤することはまずありませんし、年に1度、10連休を必ず取得できるので大変満足しています。10連休以外での有給休暇に関しては、所属している支店の上司によるので何とも言えませんが、ここ数年は毎年、お誕生日に休暇を取れたり、私が出産の時には、早退して出産の立ち会いもしてくれたので、良い会社だと思います。接待なども頻繁にあって帰宅時間が遅い
満足度:★★★★☆ / 30代後半(男性)・営業
残業が多いだけではなく社員同士での飲み会、接待なども頻繁にあって帰宅時間が遅いです。帰りが深夜になることもあるのでもう少し早く帰宅できるようになれば良いと感じています。それにも関らず朝は早朝に起きて出かけていく生活ですので健康面がとても心配になりますが、休暇の取りやすさに関しては、土日祝日や年末年始、また夏休みなどもほぼ希望通りにきちんと取得できていますのでプラスマイナスゼロだと感じます。職場離脱
40代(女性)・事務・契約社員
ご存知の通り、絶対土日祝日休みに年末年始12月31日から1月3日までお休みです。その他に1年に一度職場離脱といって平日連続5日間の休暇を好きな時に取らなければなりません。5日ですから通常土日とくっつくので連続9日休みが出来ます。またこれは連続5日から6日となっているので6日とる人も多くいます。更に祝日の連休をはさんで5日〜6日連続で取る方も結構います。会社が取るように決めていることなので全員取ります。この他に勤続年数が長くなると1年に20日間の有休があるので通常毎月土日祝日と連続休暇の他に平日1日〜2日とることができます。さらに、ミニ休といって土日の前後に2日間くっつけて休むこともできます。職場の飲み会もかなり多い
満足度:★★★★☆ / 20代前半(男性)・営業
まず、有給は100パーセントではありませんが申請すれば取得が可能で、お盆や正月などは取りやすい空気があるようです。また、土日はほぼ確実に休みで、職場の人とのイベントが入ることも滅多にありません。ただ、平日の残業は人にもよりますが主人はかなり多く、帰宅は夜遅くなります。職場の飲み会もかなり多く、上司にもよりますがかなり遅い時間まで拘束されているため、営業職で平日の帰りが早いことはほぼありません。トータルで考えると平日は忙しいものの土日はきちんと休めていることからある程度満足しています。定時に帰れることはほぼない
評価:★★★★☆ / 20代(女性)・金融事務・正社員
残業は多かったと思います。定時に帰れることはほぼないです。上司も先輩も残業しているので、よっぽどのことがなければ定時では帰れません。仕事が終わらないのでみんなで残って終わらせていたような感じです。しかし、毎日遅くまで残るという感じではなく、毎日1~2時間の残業をするというイメージです。終電がなくなるほどの残業はありませんし、よっぽどのことがなければそこまで残る人はいません。土日祝は必ず休みですし、有給も取りやすい環境だったと思いますので、ワークライフバランスは取れていたと考えます。部署による繁閑が大きい
評価:★★★★★ / 30代(男性)・営業・正社員
部署による繁閑が大きいです。忙しい部署では36協定の上限を超えるため、裁量労働制にしているところがほとんどです。みなし残業代が支給されますが、実態としては「支給負け」、つまり残業量の方が大きくなる傾向にあります。それとは反対に忙しくない部署では36協定に抵触するようなケースがほとんどないので、残業代が大きく減ります。前者の部署から後者の部署に異動すると、年間の総支給額が100万円以上かわり通知で驚くほどです。特に女性は働き易い
30代(女性)・窓口業務・正社員
勤怠管理は完璧に近く、有給取得は年間目標日数は必達です。産休育休取得は当然の権利として使われて、復職後のフォローも手厚いです。病に倒れた場合の保障も万全で、復職後の配慮も完璧。特に、女性は働き易いと思います。ホワイト中のホワイト企業であると思います。毎年3万円弱の旅行や自己研鑽に使える資金も全員使えます。三井住友銀行
残業が多い
満足度:★★★★☆ / 20代後半(男性)・営業
残業が多いです。月にもよりますが、大体毎日11時間前後の労働時間です。以前支店にいた頃はもっと早く帰ってこれるようでしたので、部署にもよるのかもしれません。休みは当日に急に取る事はまずないですし、基本的にそういったことが許される空気でもないようです。主人に関してはインフルエンザと骨折以外で休んでいるところを見たことがないです。ただ、年に1回1週間ほどのまとまった休みがとれるので、旅行には行きやすいと思います。有休が取りにくい
満足度:★★★☆☆ / 30代前半(男性)・営業
ここ最近は残業が見直され、以前のように朝早くから22時までというような働き方はしていません。その点では以前のような不満は抱えていませんが、有休を取れる制度があるにも関わらず、非常に取りにくいです。私自身は現在育休中で平日もお休みの状態です。そんな時に平日に休みが取れれば子供と一緒に出かけて今しか作れない思い出が作れるのにと思います。部署によって、職種によって同じ会社でも取りやすさは違うようなので、ほぼ義務化のように取得できる制度にしてほしいです。まとまった休みも作ろうと思えば作れます
満足度:★★★★★ / 30代前半(男性)・総合職
休暇はとりやすい方だと思います。付き合い程度の予定なら入りますが土日に出勤を要請されるようなことはありません。それ以外のスポット休暇などもちゃんと消化しなければならないので、まとまった休みも作ろうと思えば作れます。ただその分自分で仕事の調整をしなけれいけません。同じ職種では育休はあまり利用している人を見かけないです。残業はありますが、場所によっては良しとしないところもあり長い時間はやりにくい環境のようです。上司がいるから帰れないなどの風潮はない
満足度:★★★★☆ / 30代前半(男性)・営業
繁忙期の休暇は少し取りづらいところはございますが、年に5日間の連続休暇、2ヶ月に1度のスポット休暇、年二回、土日とスポット休暇ともう一日休みをいただけ、ミニ連休というものがあります。最近は、健康休暇というものもでき、1日さらに休暇をいただけます。残業も、した場合には1分単位で残業代もきちんといただけますし、早帰り日やプレミアムフライデーなども、積極的に行っております。繁忙期には残業は少し多くなりますが、上司がいるから帰れないなどの風潮もなく、自分のペースで仕事ができています。罪悪感なく有給を取ることができます
満足度:★★★★★ / 30代前半(男性)・営業
上記のとおり、土日・祝日は必ずお休みを取れて、また有給を取ることは義務になっています。毎月、必ず1日は有給を取ることに決まっています。みんなが有給を取らなければいけないので、罪悪感なく有給を取ることができます。また、夏休みや冬休みを1週間取ることができるので、家族と旅行にも行けるし、プライベートも充実できます。主人の勤める会社は、家族を連れてきても良い日があり、子どもに父親が働いている姿を見せられるのも良い点だと思います。連続休暇などが用意されている
満足度:★★★★☆ / 50代前半(男性)・拠点長
ワークライフバランスに関しては、連続休暇などが用意されています。しかし、役職が上がるにつれて、当然ながら自身の店舗の成績が人事評価の対象になるため、成績が悪い店舗の場合は、自ら残業などをせざるを得ません。そういう意味では、ワークライフバランスを実現させるかは、自分自身の能力に依存している部分が多いと思います。一方で、役職がまだ低い人は、会社の制度を上手く活用して、ワークライフバランスを実現出来ている印象です。年に1度の5連休と2か月に1度有給消化が義務づけられている
20代(女性)・総合職(営業)・正社員
年に1度の5連休と2か月に1度有給消化が義務づけられていますが、それ以外の有給を使用することは難しく、毎年有給がたまっていきますが買取などもありません。また、有給取得に対して申し訳なく感じるような風潮があり、自由に取得しづらいです。会社としても有給取得率を上げようとしているようですが、義務づけられている分しか結局取得できない状態です。残業は多い方だと思います
評価:★★★★☆ / 20代後半(男性)・営業
一時と比べると残業時間は減りましたが、それでも残業は多い方だと思います。希望の支店に行くことももちろん出来ないので、通勤時間を考えると帰りは10時近くになります。今は家族のため頑張ってくれている夫ですが、身体を壊したらと思うと不安でなりません。休暇の取りやすさですが、社内規定で一定の休暇取得を推奨されていようで最低限の休みはもらっているようです。年に一度は長期休暇の取得も義務化されています。ただし一般的な大企業と比較すると休暇の取得率は低いようです。最近は有休の取得にうるさい
評価:★★★★★ / 40代後半(男性)・営業
営業であるため、夏休みは交代制にて取得しておりますが、希望の日に必ず休みをとれるというわけではありません。そのため旅行の計画を立てても急遽キャンセルになることも断念しなくてはならないこともあります。また、年末年始においてもほぼカレンダー通りであるため少ないです。しかし、最近は有休の取得にうるさいようで、平日のお休みにおいては以前よりも増えております。平日の勤務日においては、朝早く帰宅も遅いため私生活とのバランスには程遠い状況です。みずほ銀行
最近は非常にワークライフバランスに注力している
40代(男性)・営業・正社員
銀行というと長時間勤務などハードな印象があると思いますが(昔はそうでした)、最近は非常にワークライフバランスに注力しています。基本的には7時までには業務は終了し、残業代はきっちりつきます。また、有給休暇についても十分に取得することができ(逆に取らないと評価が下がります)、長期休暇も年2回の取得が義務付けられています。資格取得などの金銭面も含めたサポートも充実しており、大手銀行にいるんだなということを感じることができます。出産や育児等のサポートも充実しており、特に女性には優しい環境になっていると思います。ほぼ残業がない
30代(女性)・ローン事務・契約社員
仕事時間が9時から16時でほぼ残業がなく、あっても30分程度で家での家事や育児に影響することなく働く事が出来ました。また土日以外の休みも希望した日に取りやすく、周りのサポート体制も整っています。子供の急な体調不良で突然休んでも、自分の仕事をチームが理解しているので業務への影響も少なくすみました。もちろん他のメンバーが何かあった時には気兼ねさせる事なくサポートすることを心掛けて仕事をこなしていました。平日の育児参加は期待できません
満足度:★★★★★ / 20代後半(男性)・営業
残業は多いと思います。9時前に帰宅することはまずありませんし、平日の育児参加は期待できません。しかし休暇は比較的取りやすく暦通りなので長期休暇等の予定も立てやすいです。帰宅して育児に積極的な旦那様をお持ちの奥様を羨ましく思うこともありましたが、よくよく話を聞くと家庭内において戦力になる旦那様は稀なようで、旦那様の食事の準備と子供の寝かしつけの時間がかぶってしまう時などは、残業をするか、外で飲んできてほしいと思うそうです。それに比べると我が家では子供を寝かしつけてからゆっくりと食事の準備に取り掛かれますので、子供とも主人ともじっくり向き合える時間が多いので満足しています。残業無く帰宅できる日はほぼ皆無
満足度:★★☆☆☆ / 30代前半(男性)・営業
1、残業に関してですが、毎月平均100時間前後と、とても多いです。残業無く帰宅できる日はほぼ皆無です。残業時間を減らすように指示は出ているようですが、残業をしないで帰宅すると仕事していないだろうと思われてしまうようです。2、有給休暇に関してですが、ほぼ取得できないです。取得しようとすると、上司から理由を事細かに聞かれ、周りからは白い目で見られてしまうようです。3、休日出勤はないのですが、休日は大体接待ゴルフに出かけています。以上3点からワークライフバランスはすごく悪いと思っています。昔に比べると、残業はだいぶ減っている
満足度:★★★☆☆ / 40代前半(男性)・課長代理
昔に比べると、残業はだいぶ減っているようですが、それでも支店によってはサービス出勤やサービス残業をする風習が残っていて、それが支店長の方針に委ねられている雰囲気が納得いきません。会社はサービス残業を取り締まるだけの対策しかしていないので、人手不足の解消や無駄な業務の見直しなど、根本的な改革をしてほしいと思います。有給も、よほどの体調不良の場合にしか取得できず、忙しい支店の中間管理職などはより一層取得しにくい雰囲気のようです。とても満足
満足度:★★★★☆ / 20代後半(男性)・営業
家に帰ってくるのもさほど遅くなく、自分とかわらないため家事なども手伝ってもらえるからです。有給も決められた日数は全て消化することができているようであるため、休みの日は出かけたりすることもできるからです。忙しい時期は多少は遅くなることもあったり、休日に出勤せざるを得ないこともあることにはありますが、そういった場合には振替休日の取得が義務付けられているようで、しっかり休みが取れています。職場の人もいい人が多いようです。1年間の間に必ず連続休暇を取得する義務がある
満足度:★★★★☆ / 30代後半(男性)・営業
お給料は良いですが、勤務時間は長いと思います。朝早くから出勤して、帰宅するのも子供が就寝してからになります。平日子供と会えるのは朝食の時間くらいなので、少しかわいそうです。そして、私も平日は1日中子供の相手をしなければならず、息抜きできずに苦しいこともありました。銀行なので年末年始も一般企業に比べて短いですが、1年間の間に必ず連続休暇を取得する義務があり、去年はその休暇を利用して家族で初の海外旅行に行けて嬉しかったです。有給を取得しやすい環境
30代(女性)・法人営業・正社員
労務管理や情報管理が厳格なので、サービス残業や仕事の持ち帰りはありません。有給取得率を上げることも上司の評価対象なので、意外にも有給を取得しやすい環境にあります。もちろん、繁忙期を避ける、チーム内で休暇が重ならないようにする、あらかじめ引き継ぎ事項を整理しておくなどの配慮は必要になりますのでいつでも自由に取れるわけではありませんが、一昔前と比べるとかなり取りやすくなりました。また、大企業だけあって福利厚生プランが充実しています。格安でジムに通えたり、自己啓発で取得した資格に対して報奨金が出たりします。日頃の残業の多さに愚痴をこぼしている
満足度:★★★★☆ / 20代後半(男性)・営業
基本的におやすみはカレンダー通りになります。なので、ゴールデンウィークや年末年始などにまとまった休みは取ることが可能です。ですが、私の仕事の都合上、そういった時期に長期休暇を取ることが難しく、あまり休みが合いません。ましてや、そこで休みが取れたとしても1日か2日。そこでどこか出かけると、どこに行っても混んでいて疲れてしまうので、出かけるのも躊躇してしまいます。また、旦那個人も日頃の残業の多さには常々愚痴をこぼしています。ワークライフバランスという言葉からは程遠い
評価:★★★★☆ / 20代(女性)・事務職・正社員
残業は多い方だったと思います。20時近くまで残業することも珍しくなく、せっかくの土日もヘトヘトだったので、ワークライフバランスという言葉からは程遠かったです。毎週水曜日は「早帰りデー」で18時までの退社を推奨されていましたが、なかなか18時に帰ることも出来ずに残業することが多かったです。仕事がなかなか終わらないのに、上司からは「早く終わらせて帰ろ」と言われることも多く、ストレスでした。残業代はしっかり払われていたので、そこだけは満足です。りそな銀行(埼玉りそな銀行)
残業は少ない
満足度:★★★★☆ / 20代後半(男性)・運用専門職
残業は少ないです。19時には必ず退社することができます。ただし朝はとても早い(8時には出社)ので、朝方の生活になります。休日出勤も全くなく、銀行なので仕事の持ち帰りも禁止されています。休暇も取りやすく、強制的に取得しなければならないお休みがたくさんあります。妻の私よりも休日は多いのではないでしょうか。月に1回程度は有給を取得している印象です。男性でこれだけお休みをもらえる会社はなかなか無いと思います。毎年5日間の連続休暇を取得することができました
40代(女性)・窓口・正社員
毎年、順番に5日間の連続休暇を取得することができました。土日をつなげて9日間になります。不正防止のためという名目があったので、必ず取得することができるという点です。仕事によって、忙しい日が少しずつ異なります。5日間になると絶対に忙しい日が入りますが、お互い様なので大きな顔をして休めるところが嬉しかったです。女性は連続休暇を利用して、海外旅行に行くのが多かったです。会社側が残業を極力無くそうと努力している
満足度:★★★☆☆ / 30代後半(男性)・営業
残業はありますが、会社側が極力無くそうと努力している姿勢が伺えます。休暇は年に必ず取らなければならない日数というのが決まっていて、ある程度希望に沿って取る事ができますが、決算月などの繁盛期は取る事ができませんし、直前にトラブルなどがあると流れてしまう事もしばしばあります。土日は何か理由がない限り毎週休みになるので、子供に合わせて予定を入れる事ができ、とても満足しています。ただし子供の熱などで急遽休みを頂く、というのは難しいです。りそな銀行の口コミ・評判をもっと見る
埼玉りそな銀行の口コミ・評判をもっと見る
メガバンクの口コミ・評判をチェックしよう
この記事では、メガバンクのワークライフバランス・残業に関する口コミをご紹介しました。カンパニー通信では、メガバンクのワークライフバランス・残業以外にもやりがいや改善してほしい点などの口コミ情報を掲載しています。
メガバンクへの転職を検討している方はぜひ様々な観点から口コミをチェックしてみましょう。
こちらの記事もおすすめです
人気記事 【メガバンクの年収】口コミから見えた、メガバンクの給料・ボーナス事情