イオンディライトセキュリティの評判・口コミ
このページでは、イオンディライトセキュリティの従業員・元従業員・奥様から投稿いただいた口コミ情報を掲載しています。イオンディライトセキュリティの年収やボーナス、福利厚生、ワークライフバランスなどの評判をチェックしてみましょう。

- 勤務先:イオンディライトセキュリティ
- 性別:男性
- 年代:50代
- 雇用形態:正社員
- 職種:施設警備員
- ステータス:過去2年以内に在籍していた
- 評価:★★★★☆
- 勤務先:イオンディライトセキュリティ
- 性別:男性
- 年代:50代
- 雇用形態:正社員
- 職種:施設警備員
- ステータス:過去2年以内に在籍していた
- 評価:★★★★☆
イオンディライトセキュリティへの入社理由・志望動機
私がその会社を志望した動機は、老後も継続して続けていける職種として施設警備員を選んだのが初めのきっかけでした。警備員といっても色々ありますが、施設警備員なら天候に左右されることもないですし、一度採用されれば就業場所は移転されない限り同じところで勤務できます。ただ、施設警備という職種は給料面で安いところが多かったのですが、その会社は決して高くはないですが普通でした。それにイオン系列ということによる安心感で決めました。
イオンディライトセキュリティでの年収・給料:220万円
年収・給料は通常であれば安いので満足できませんが、施設警備という職種で住んでいる地域から考えても不満ではなく、「どちらでもない」にしました。ただ、その会社での在籍期間は短く、1年ほどしか働いていないのですが、上司の査定により賞与が付くともう少し良くなります。そして、「施設警備員2級」の資格を取るとさらに年収が上がります。そこを踏まえると、会社としての評価では満足にしたいですが、自分自身の実績がないのでこの評価となりました。
イオンディライトセキュリティのワークライフバランス
こちらの会社は収入に残業代がプラスして、考えてシフトを組んでいます。スタッフの大半がある程度の残業により収入のアップを期待しているので、残業は多めです。残業多めのシフトにするために、スタッフの人数は少し少なめに調整しています。なので、連勤(2つのシフトをまたいで勤務する事)はかなり多くシフトに組まれていました。夜勤もあり、シフトそのものも流れがなく、不定期なつながりなので生活スタイルはかなりバラバラになりこのような選択となりました。
イオンディライトセキュリティの福利厚生
イオン系列でその会社自体も大手なので、福利厚生は充実していました。とても満足という程の特別な物はないですが、交通費も出ますし、通勤もイオン内に車を駐車できます。イオンに駐車する際の定期券は有料なのですが、その金額も申請すれば、もらえました。制服のクリーニングも月に数回までの決められた回数以内であれば、イオン内のクリーニング店を無料で使用する事ができました。後、夕方の食事時に丁度、イオンの弁当が半額や割引になる時間と重なり、お得に食べる事も多かったです。
イオンディライトセキュリティはホワイト/ブラック?
私は転職回数が多く、色々な企業を見てきましたが、その会社は決してブラックではないです。ただ、ホワイト企業だと言い切ることに躊躇する原因は、やはりバラバラなシフトと残業の多さです。もっともそのおかげで収入面がアップしているのですから、マイナスとは言いません。それともう一つの躊躇する原因は短期間しか働いていないので、賞与が本当に出るのか、いくらくらいなのかを認識出来ないからです。
- 勤務先:イオンディライトセキュリティ
- 性別:男性
- 年代:30代
- 雇用形態:正社員
- 職種:一般職(警備隊員)
- ステータス:過去2年以内に在籍していた
- 評価:★★★★★
- 勤務先:イオンディライトセキュリティ
- 性別:男性
- 年代:30代
- 雇用形態:正社員
- 職種:一般職(警備隊員)
- ステータス:過去2年以内に在籍していた
- 評価:★★★★★
イオンディライトセキュリティへの入社理由
前会社で施設警備員として入社し、約1年半が経過した頃、会社と契約先である顧客企業との契約変更に伴い、顧客先企業グループの警備会社に切り替わることが判明しました。変更後の就業先(現場)は変わらず、所属会社が変わる、雇用契約の内容が変わる等がありましたが、収入面と通勤にかかる時間等を考慮し移籍を決めます。入社時は時給制の正社員という契約でしたが、のちに月給制の正社員となり、賞与も出るようになりました。
イオンディライトセキュリティで働いて良かったこと
一般的には通勤には、自動車だとかを使うイメージがあるのですが、その会社が徒歩で往復できること、自動車通勤する場合、様々な手続きが必要となる、そして、道路状況等により車両が使えなくなる場合もあります。何より、通勤にかかる時間を短縮できることによって、その他の作業に時間を使えたりします。
救急案件や、事件事故が起きた場合の初期対応や、緊急時における関係機関への通報の仕方、救急関連器具取り扱い、各種防災設備(スプリンクラーや消火器等)の使用方法等を習得できます。関係機関に提出する書類作成や、これに関わる図面作成の知識も習得できます。
イオンディライトセキュリティへの不満
会社の方針はわかりますが、現場責任者(隊長)の指導によって隊員達のレベルに差がありすぎます。各種案件対応においても統一されてないため、隊員によって対応、処理が変わり、顧客からの評価が上がりません。会社としての方針が現場責任者に伝わるも、そこから一部の隊員にしか伝えられない事がある為に、こういった問題が起こることが多々あります。
国家資格である指導教育責任者所持者が大半の現場責任者(隊長)でありますが、中には、過去の経歴だけで登用される者、登用試験等も受けず業界経験も無い、部長クラスの評価だけで登用される場合もあります。現場によっては統率が取れず、部下のレベルが一定基準までいかない現場もあります。
イオンディライトセキュリティはホワイト/ブラック?
これについては、配属される現場や、同僚達によるかと思います。ある現場では、隊長が現場に出たり、隊員達に対し指導監督をしなかったり、また他の現場では隊長や同僚達によって指導などが適時行われます。配属される現場によって、勤務する者にはブラックにもなり、ホワイトにもなる。不思議な企業だと思います。
小さなトラブルから、各種事件事故まで様々な案件が発生しますが、それを馬鹿にせずにどのように対処すれば解決できるか?を真面目に考え、以後発生させないよう考えられる人。そして、どのようにすれば来店客に対し、安心・安全・快適を提供できるか?を考え行動できる人だと思います。
イオンディライトセキュリティの口コミ・評判掲示板
名無しさん
イオンディライトセキュリティの評判はどうですか?イオンディライトセキュリティの社風や雰囲気・人間関係について語り合いましょう!ボーナスや年収の上がりやすさなどについてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしています。
イオンディライトセキュリティの基本情報
- 会社名:イオンディライトセキュリティ株式会社
- 本社所在地:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目3番2号 南船場ハートビル9階
- 設立:2004年3月
- URL:http://aeondelight-security.co.jp/
- PREV
- コーアイセイの評判・口コミ
- NEXT
- クオリサイトテクノロジーズの評判・口コミ
回答一覧
元P2クラス(副隊長)で5年程務めていました。
職場は年金もらって働いている人達が殆どで若手はごく一部。隊長以上のクラスにならない限り業務内容の割に年収300万以内とあまりにも低すぎる。資格手当も二級が月300円、一級が月500円と雀の涙レベル。資格を取りたい意志をみせても直接検定で取らないといけなかったり実費負担である。隊長クラスに上がっている人のほとんどは現場の実力ではなく上司が現場訪問したときのタバコミュニケーションや口達者な人がほとんど。
若手で警備をやるならせめて有名なS社やA社といった業界最大手のグループ会社ではない親元会社にいく事を考えたほうが良い。一般隊員クラスでも明らかに休日数、給与水準、福利厚生が違う。
または警備資格取得に力を入れている会社で資格を取り固めて自身が上位職を目指さない限りずっと給料なんて上がらない、上がるわけがない。