高瀬物産の評判・口コミ
最終更新日:2021/11/18
高瀬物産にお勤めの方に、高瀬物産の働きやすさに関する口コミ・評判を伺いました。また高瀬物産はブラックか、ホワイト企業か?についても回答いただいています。

高瀬物産にお勤めの方に、高瀬物産の働きやすさについて伺いました。お話の中で「試食品が頂ける」「残業が多い」など、働いている人ならではのリアルな口コミ・評判、また高瀬物産はブラックか、ホワイト企業か?についても教えていただきました。
回答者プロフィール
- 勤務先:高瀬物産
- 性別:女性
- 年代:20代
- 雇用形態:正社員
- 職種:営業事務
- ステータス:過去在籍
高瀬物産で働いて良かったこと
食品の会社なので、よくメーカーさんが来て試食会を実施してくれました。その時のサンプル品などはたくさんあるので、毎日いろんなものを食べることが出来ました。社内の倉庫にも売り物ですが食品がたくさんあります。そのため、社割が適用されやすい金額で購入することが出来ました。お弁当を忘れても困ることはありませんでした。
服装は制服だったので、女性社員に関しては通勤着の縛りはありませんでした。ジーンズでもサンダルやショートパンツでも、ちゃんと制服に着替えるのなら何も言われませんでした。そのため会社の規定に合わせて服を買うなどの労力がないのはすごく助かりました。髪の毛の色もそこまで厳しくなく、明らかな金髪とかではない限り何も言われませんでした。
高瀬物産への不満
残業がとにかく多かったです。1日7時間の残業が毎日続くこともありました。それなのに、残業代の申請は月に30時間と決められていたのでほとんどサービス残業でした。元々のお給料も安いので、だんだんとやりがいを感じなくなっていました。また、ここまで激務なのに残業代も時給換算すると1300円という低い金額なのも不満でした。
駅から遠い支店に配属されました。そこは支店とは言っても本店なので、全国にある支店の一番上に立つ支店でした。それなのにもかかわらず最寄駅は徒歩20分でした。朝電車が遅れると、朝礼がある日は最寄駅からタクシーで向かう人も多くいました。最寄駅の路線が1つしかなくそれも激混みの路線なのでしょっちゅう電車遅延があり、タクシーも頻繁に使っていました。
高瀬物産はホワイト/ブラック?
まず、お給料が安いです。営業事務ですら根をあげるくらいなのに、外回りの営業さんは月に2万円の残業手当のみで上限なしの永久残業という様子でした。酷い時は終電で帰れず会社に泊まり、また翌日から仕事という人もいました。私も何度か終電を逃しました。
繁忙期は本当に時間に追われ、営業さんは配達の手伝いに駆り出されます。社内の営業事務ですらクレーム電話対応に書類整理とバタバタで、社内で走り回る程でした。労働時間も長いので体力がない人にはなかなか厳しい職場です。規模は大きいので倒産などの心配があまりないのはメリットかもしれませんが。
こちらもおすすめ
高瀬物産の口コミ・評判掲示板
名無しさん
高瀬物産の評判はどうですか?高瀬物産の社風や雰囲気・人間関係について語り合いましょう!ボーナスや年収の上がりやすさなどについてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしています。
高瀬物産の基本情報
- 会社名:高瀬物産株式会社
- 本社所在地:〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町12-4 日本橋?瀬ビル
- 設立:1961年7月20日
- URL:https://www.takasebussan.co.jp
目次
高瀬物産で働いて良かったこと高瀬物産への不満
高瀬物産はホワイト/ブラック?
回答一覧
10年弱在籍しましたが、営業職はほぼ上記の他の方のコメントの通りですね。
自分が感じたのはパワハラが凄い!店長、課長クラスが低レベルの自己顕示欲を出したがる。
自分は凄い!!お前はクズ!
そんな人がやたら多い気がします。
社風ですかね?
私が居た2010年〜2013年の間の話ですが、
営業→当日注文の打ち込みがあるので、配送より一時間早い6時半出社です。
退社は早くて21時、繁忙期は23時過ぎ、もしくは日付けが変わります。
残業は勿論残業手当が2万円のみですので、手取り21万程度でした。
高瀬給料は手取り20万円の場合、基本給12万円+職能給8万円です。年金は基本給ベースに算出されますから、頑張った老後に安泰な生活を送れるかどうかは馬鹿でも分かりますよね。
私が居た2010年〜2013年の間の話ですが、
配送→7時半に出社ですが、自主的に出社している形になっていますので、8時半までの1時間分の賃金は勿論発生しません。
退社は暇な時が18時30分ですが、GW、お盆、年末、その他連休前は23時や0時過ぎです。残業は配達出発前に書かなければいけない面倒な書類をもし忘れた場合、残業申請が出来ません。会社側はその為タイムカードを廃止し、このシステムにしています。